おたるで子育て応援パッケージ
- 全てのパッケージ
- 妊娠・出産
- 乳児(0歳)
- 幼児(1~5歳)
- 小学生(6~12歳)
- 中学生(15歳未満)
- 高校生(18歳未満)
乳児(0歳)
経済的負担の軽減
こどもの医療費助成(実質無償化)
WEBサイト高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。
高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方
保育料の引下げ
WEBサイト世帯内「第1子目の保育料の引き下げ」と 「第2子目以降の完全無料化」を実施します。
ひとり親家庭等養育費確保支援事業
WEBサイトひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。
養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助
幼児(1~5歳)
経済的負担の軽減
こどもの医療費助成(実質無償化)
WEBサイト高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。
高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方
保育料の引下げ
WEBサイト世帯内「第1子目の保育料の引き下げ」と 「第2子目以降の完全無料化」を実施します。
ひとり親家庭等養育費確保支援事業
WEBサイトひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。
養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助
小学生(6~12歳)
経済的負担の軽減
こどもの医療費助成(実質無償化)
WEBサイト高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。
高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方
放課後児童クラブ
WEBサイト小学生を対象とし、保護者の方が就労等の理由で放課後や長期休業期間において家庭で保育を受けることができない状態が、月に15日以上かつ3か月以上継続する場合に遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を図る事業です。
令和6年度から利用手数料を無償化
ひとり親家庭等養育費確保支援事業
WEBサイトひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。
養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助
中学生(15歳未満)
経済的負担の軽減
高校生(18歳未満)
経済的負担の軽減
小樽市認可保育所など
小樽市の教育・保育支援について
-
小樽地域子育て支援センター
地域子育て支援センターは、保育士が遊びや親子の交流の場を提供するなど、さまざまな子育て支援事業を行って皆さんの子育てを応援しています。
-
こども家庭センター「にこにこ」
「にこにこ」は妊娠・出産・子育てのワンストップ相談拠点です。子育て支援機関や生活支援機関などと連携し、サポートします。
-
おたるファミリーサポートセンター
ファミリーサポートセンターは、子育ての援助を行いたい方と子育ての援助を受けたい方が会員となって助け合い、地域の子育て支援を行う会員組織です。
-
小樽わくわく共育ネットワーク
学校、家庭、地域が協力・連携して見守りながら「子育ては街育て」をモットーに、家庭教育講座の開催や子育てに悩む保護者への相談対応などを行っています。
子育て・教育情報
小樽には、のびのびと大きく子どもたちを育てていくことのできる環境があります。
補助支援制度、イベント情報等をご紹介いたします。
-
2024.11.18 イベント
発達が気になるお子様へ 保育園留学で特別な時間を
-
2024.09.19 子育て・教育情報
児童手当が拡充されます
-
2024.07.17 子育て・教育情報
子育てガイドブック
-
2024.06.28 子育て・教育情報
こども医療費助成を拡大しました!
-
2024.01.25 子育て・教育情報
保育所等利用・申し込みのご案内
-
2023.12.04 子育て・教育情報
妊婦さん・お子さんの健康診査について