子育て・教育情報を探す

小樽の子どもたちとそれに関わる人々の
子育て支援・子ども支援をしております。

おたるで子育て応援パッケージ

  1. 全てのパッケージ
  2. 妊娠・出産
  3. 乳児(0歳)
  4. 幼児(1~5歳)
  5. 小学生(6~12歳)
  6. 中学生(15歳未満)
  7. 高校生(18歳未満)
全てのパッケージ

妊娠・出産 妊娠・出産

経済的負担の軽減

不妊検査費用の助成

WEBサイト

不妊検査に係る費用の一部を助成します。

補助金額ポイント

検査費用の一部を助成(1人につき、1回限り。上限2 万円)。
※ 文書料を含みます。

不妊治療費等の助成

WEBサイト

妊治療を受けている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、保険適用の 生殖補助医療と併用可能な先進医療に要した費用の一部を助成します。

補助金額ポイント

検査費用の一部を助成(1人につき、1回限り。上限2 万円)。
※ 文書料を含みます。

多胎妊娠の妊婦健診支援事業

WEBサイト

多胎妊娠に伴い、妊婦健康診査受診票14回分を超えて、更に自費で妊婦健康診査を行った費用の一部を助成します。

補助金額ポイント

多胎妊娠の方1人につき、上限5,000円を5回助成。

【出産・子育て応援事業】出産・子育て応援給付金

WEBサイト

妊娠時と出産時に給付金を支給します。

補助金額ポイント

出産応援給付金(妊婦一人当たり5万円)
子育て応援給付金(児童一人当たり5万円)

妊婦歯科健診

WEBサイト

妊婦の歯科健康診査を助成します。

補助金額ポイント

妊娠期間中1回分の歯科健診費用を助成

相談支援の充実

【出産・子育て応援事業】伴走型相談支援の充実

WEBサイト

妊娠届出時・妊娠8か月頃・出産後に面談等での相談・支援を実施します。

「こども家庭センター」の設置

WEBサイト

全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する一体的な相談支援を実施します。

子育て世帯訪問支援事業

WEBサイト

家事・育児等に不安や負担を抱えた子育て家庭、妊産婦やヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事・育児支援を行う訪問支援員を派遣します。

乳児(0歳) 乳児(0歳)

経済的負担の軽減

【出産・子育て応援事業】出産・子育て応援給付金

WEBサイト

妊娠時と出産時に給付金を支給します。

補助金額ポイント

出産応援給付金(妊婦一人当たり5万円)
子育て応援給付金(児童一人当たり5万円)

こどもの医療費助成(実質無償化)

WEBサイト

高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。

支援内容のポイント

高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方

保育料の引下げ

WEBサイト

世帯内「第1子目の保育料の引き下げ」と 「第2子目以降の完全無料化」を実施します。

産婦健診助成

WEBサイト

産婦の健康診査を助成します。

補助金額ポイント

健康診査を2回助成

産後ケア事業の無償化

WEBサイト

産後の心のケアや育児指導等の支援を希望する方を対象に産後ケア事業を行っています。

補助金額ポイント

利用料はデイケア型、訪問型どちらも無料です。

新生児聴覚検査助成

WEBサイト

新生児聴覚検査費用の一部を助成します。

補助金額ポイント

検査費用の一部を助成

ひとり親家庭等養育費確保支援事業

WEBサイト

ひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。

補助金額ポイント

養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助

相談支援の充実

【出産・子育て応援事業】伴走型相談支援の充実

WEBサイト

妊娠届出時・妊娠8か月頃・出産後に面談等での相談・支援を実施します。

「こども家庭センター」の設置

WEBサイト

全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する一体的な相談支援を実施します。

子育て世帯訪問支援事業

WEBサイト

家事・育児等に不安や負担を抱えた子育て家庭、妊産婦やヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事・育児支援を行う訪問支援員を派遣します。

幼児(1~5歳) 幼児(1~5歳)

経済的負担の軽減

こどもの医療費助成(実質無償化)

WEBサイト

高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。

支援内容のポイント

高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方

保育料の引下げ

WEBサイト

世帯内「第1子目の保育料の引き下げ」と 「第2子目以降の完全無料化」を実施します。

病児保育

WEBサイト

病児保育の利用料金無料。

補助金額ポイント

市民税課税世帯の利用者から徴収している利用料を無償化します。

ひとり親家庭等養育費確保支援事業

WEBサイト

ひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。

補助金額ポイント

養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助

相談支援の充実

「こども家庭センター」の設置

WEBサイト

全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する一体的な相談支援を実施します。

子育て世帯訪問支援事業

WEBサイト

家事・育児等に不安や負担を抱えた子育て家庭、妊産婦やヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事・育児支援を行う訪問支援員を派遣します。

3歳児健診視力屈折検査導入

WEBサイト

3歳児の眼科検査(屈折・眼位検査)を行います。

小学生(6~12歳) 小学生(6~12歳)

経済的負担の軽減

こどもの医療費助成(実質無償化)

WEBサイト

高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。

支援内容のポイント

高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方

放課後児童クラブ

WEBサイト

小学生を対象とし、保護者の方が就労等の理由で放課後や長期休業期間において家庭で保育を受けることができない状態が、月に15日以上かつ3か月以上継続する場合に遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を図る事業です。

支援内容

令和6年度から利用手数料を無償化

病児保育

WEBサイト

病児保育の利用料金無料。

補助金額ポイント

市民税課税世帯の利用者から徴収している利用料を無償化します。

ひとり親家庭等養育費確保支援事業

WEBサイト

ひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。

補助金額ポイント

養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助

相談支援の充実

「こども家庭センター」の設置

WEBサイト

全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する一体的な相談支援を実施します。

子育て世帯訪問支援事業

WEBサイト

家事・育児等に不安や負担を抱えた子育て家庭、妊産婦やヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事・育児支援を行う訪問支援員を派遣します。

中学生(15歳未満) 中学生(15歳未満)

経済的負担の軽減

こどもの医療費助成(実質無償化)

WEBサイト

高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。

支援内容のポイント

高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方

ひとり親家庭等養育費確保支援事業

WEBサイト

ひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。

補助金額ポイント

養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助

相談支援の充実

「こども家庭センター」の設置

WEBサイト

全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する一体的な相談支援を実施します。

子育て世帯訪問支援事業

WEBサイト

家事・育児等に不安や負担を抱えた子育て家庭、妊産婦やヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事・育児支援を行う訪問支援員を派遣します。

「おたる子ども未来塾」の拡充

WEBサイト

ひとり親世帯や経済的にお困りの世帯の中学生、高校生を対象に学習教室形式により、学習習慣及び基礎学力の定着、進学のための学習指導を行います。また進路や勉強、子育てに関する相談にものります。

高校生(18歳未満) 高校生(18歳未満)

経済的負担の軽減

こどもの医療費助成(実質無償化)

WEBサイト

高校生年代まで助成対象を拡大し、入院・通院医療費を無償化します。

支援内容のポイント

高校生年代(※)以下の医療費の自己負担が「初診時一部負担金のみ」になります。
※18歳に到達した年度末(3月31日)までの方

ひとり親家庭等養育費確保支援事業

WEBサイト

ひとり親家庭等の養育費の取決め・履行確保を図るため、公正証書の作成や家庭裁判所の調停等にかかる費用を補助します。

補助金額ポイント

養育費の取決めに要する費用のうち、公証人手数料、家庭裁判所に対する調停申立て又は裁判に要する収入印紙代、戸籍謄本等の書類取得費用、郵便切手代等(※上限3万円)を補助

相談支援の充実

「こども家庭センター」の設置

WEBサイト

全ての妊産婦、子育て世帯、子どもに対する一体的な相談支援を実施します。

子育て世帯訪問支援事業

WEBサイト

家事・育児等に不安や負担を抱えた子育て家庭、妊産婦やヤングケアラー等がいる家庭に対し、家事・育児支援を行う訪問支援員を派遣します。

「おたる子ども未来塾」の拡充

WEBサイト

ひとり親世帯や経済的にお困りの世帯の中学生、高校生を対象に学習教室形式により、学習習慣及び基礎学力の定着、進学のための学習指導を行います。また進路や勉強、子育てに関する相談にものります。

小樽市認可保育所など